夏期講習に行くメリットは?守谷の塾なら桜ゼミナール
ナスが順調に育ち初収穫できました。初めはよく分からないままネットで調べながら育てていましたが、経験したことでこれからの家庭菜園のイメージが湧いてきました。何事も経験ですね。
さて、本日のテーマは、「夏期講習に行くメリットは?」です。夏期講習に行くメリットはずばり復習ができるということです。当たり前といえば当たり前ですよね。でも私の経験から言えることは、塾に行かないと家で復習をやらない人は夏休み明けにかなり学力が下がる人もいるということです。塾に行ってても、9月の定期テストの点数はかなりの確率で下がります。理由は平均点が下がるからです。ただ、点数は下っても順位が上がっていたりするので、順位で見てあげて下さい。話を戻すと、夏休みは長期休みなので復習して苦手な単元を克服するチャンスでもあります。夏の過ごし方次第で9月以降の成績は大分変わります。ただ、今年はコロナの影響で学年によって夏休みの捉え方が少し違います。
【中1】
9月の定期テストは全員点数が下がると思って下さい(実際は点数が上がる人もいます)。理由はいくつかありますが、①単純に勉強の内容が難しくなる②部活が忙しくなる③夏休みボケが抜けない が大きな要因です。夏休みでは、まだ1学期分しか習っていないので復習しやすいです。もう一度7月までに習った内容を復習しましょう。
【中2】
受験学年ではないので、受験生ほど勉強を追い込む必要はありません。「やることはやる」、「今しかできないことをやる」というのが大事です。「やることはやる」というのは、中2の1学期までに習った内容を総復習することです。中1も含めて復習しましょう。「今しかできないことをやる」というのは、博物館や美術館、水族館や動物園、〇〇体験やキャンプ(旅行)など、学校がある時にあまりやらないことをやるといいと思います。社会経験が将来の自分を豊かにしてくれます。
※中1と中2は自分で勉強ができない、苦手な単元がそのままになっているという場合は塾を利用した方がいいと思います。
【中3】
夏が勝負。しかし、体力面で無理をして体調を崩すと結局勉強がストップして勉強時間が短くなるので注意。頑張らないといけないですが、無理をしすぎないことです。学校は単に教科書の内容を授業します。塾はこれまでの総復習をします。塾は学校と違い、総復習するための専用テキスト、ノウハウを持っています。ここは明らかに学校とは違います。
※本音を言えば、まっとうな塾(以前のブログの「塾選び」をご参考にして下さい)以外は行かない方がいいです。家で勉強をして出来ること(基礎や暗記)をやった方がお金を無駄にしないで済みます。「塾に行かない」という選択肢もありなのかなと思います。それだけ、「良くない塾」が増えすぎてしまったということです。企業は営利企業ですが、「営利すぎない?」と思う塾が多いですね。
実は、夏期講習もそうですが塾に行くメリットは結構たくさんあります。下記はあくまでも桜ゼミナールをイメージして書いたものです。他塾ではあてはまらないものもあります。
■一般的に言われる塾のメリット
・学校の予習、復習ができる
・受験対策ができる
■塾に通うことの付加価値
・勉強の仕方を教わることができる
・モチベーションを上げてくれる
・通うことで勉強の習慣がつく
・宿題が出される
・宿題をやったかチェックしてくれる
・勉強量が増える
・好きになる教科が出る
・友達ができる
・友達がいることで頑張れる
・受験情報が手に入る
・分からないところを質問できる
・家で勉強できない時に塾で勉強ができる
・塾だと集中力が続く
・親が子どもにあまり勉強のことを言わないようになる
・知識以外の、勉強に取り組む姿勢など社会的勉強にもなる
・相談できる
とはいえ、狭い部屋で(広くても)密集して授業を受けるとなると心配です。桜ゼミナールは、「少人数の集団指導塾」です。座席の間隔は1m以上確保出来ています。その他コロナ対策には万全を期しています。少しでも安心して通ってい頂けるようにお子様の安全に最大限配慮しながら授業をして参りたいと思います。ご一読いただきましてありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2021/01/25
-
なぜ中2と中3だけなのか? <守谷の塾なら桜ゼミナール>
query_builder 2021/01/20 -
1月は最後の追い込み <守谷の塾なら桜ゼミナール>
query_builder 2021/01/19 -
中3 1月からの勉強方法 <守谷の塾なら桜ゼミナール>
query_builder 2021/01/18 -
塾比較 <守谷の塾なら桜ゼミナール>
query_builder 2021/01/15