【守谷の塾なら桜ゼミナール】なぜ中2と中3だけなのか?

query_builder 2022/03/02
ブログ
なぜ_R

■なぜ中2と中3だけなのか?■

なぜ中2と中3だけなのか?とご質問を頂くことがよくあります。理由は、「責任もって指導できるのが中2と中3だけ」だからです。仮に生徒数がどんどん増えて先生も雇って・・・となってもこの方針は絶対に変えません。責任を持って指導するには、自分自身が納得のいくサービスを提供するには、「選択と集中」をすべきだと思っています。


■中学受験と大学受験■

私自身は、中学受験も大学受験も指導してきました。一応全てに対応できます。その辺の教室長よりは、よっぽど価値のある情報提供と勉強の仕方のアドバイスができます。でも、私よりももっと詳しい人がいます。だから、中学受験と大学受験はそういった本当のプロに任せた方がいいと思っています。


■なぜ中1はやらないのか?■

高校受験は中2からで十分間に合うからです。理想は中2から桜ゼミナールでスタートさせることです。中2は、「苦手教科の克服と得意教科を伸ばす時期」と捉えています。1教科でも多く苦手科目をなくし、1教科でも多く得意科目を増やすことが目標です。中1は学校生活も全て初めてのことだらけなので、まずは学校生活に慣れることが大事です。ただ、中1からの塾を否定しているわけではなく、私自身が①高校受験は中2からで十分間に合うという認識②「選択と集中」したい という考えなので中1を対象としていないだけです。その分、より質の高いサービスを提供できると考えています。


■世の中の塾の半分以上はなくなった方がいい■

今やコンビニの数よりも多いと言われる塾は、探して選ぶのがとても大変です。色々な形態の塾が増え、何が本当に良いか分かりづらいからです。個人的には、世の中の塾の半数以上はなくなった方がいいと思っています。それだけ生徒のことを本気で考えていない塾が多いからです。塾の先生は多忙過ぎて、休みも少なく、考える余裕がありません。「本当はもっと生徒のために色々やってあげたいのに・・・」と思っている人は多いと思います。塾の先生はいい人多いですからね。でも、やることが多い上に数字(生徒数)のことを詰められるので生徒に集中できないんですよね。つまり、会社に問題があるケースが多いです。上の人間は儲けることしか考えていませんからね。きちんと生徒の成績を上げて本当に満足度が高いならいいですが、やることやらずに儲けることしか頭にないんですよね。発想も逆ですからね。

・売上を上げるために〇〇対策授業をやろう

・売上を上げるために受講科目数を増やしてもらおう

でもこれをいかにもっぽい感じで「理科の成績が上がれば5教科全体の成績も上がって受かりやすくなりますので理科も増やした方がいいと思います」と営業をかけてくるのです。それが本当にそう思って言ってるのならいいんです。でもここって本当にグレーゾーンなんです本当に自分の子どものために言っているのか営業で言っているのか分かりづらいんです。50%の可能性で営業で言っていると思った方がいいかもしれません。

あとはフランチャイズでやっているところでお金儲けしか考えていない人もいます。だから平気で生徒や先生に暴言を吐く人もいます。生徒を見下し、先生に冷たい態度をとる、こういう人は本当にいます。


塾業界ってある意味「学校」に近いところがあって、基本的にブラックの要素が強いんですね。時給も拘束時間から考えると安いと言わざるをえない塾もたくさんあります。ある意味賢い人間は見切りをつけてすぐ塾講師を辞めます(塾講師のアルバイトは年中募集しています。ネットで調べてみて下さい。人気があるからではなく辞めていく人が多いからです)。または、「経験」と割り切ってやる人もいます。もちろん楽しくやりがいを持って働いている人もいます。でもそんな塾は一部だけです。見た目は雰囲気が良さそうに見えても本当のところは見えません。そういう塾が世の中の半数以上占めています。誰も真実を語らないだけ。


自信を持ってサービスを提供するには、「選択と集中」しかないと思いました。周りからは「他の学年もやれば?」、「小学生もやれば?」、「中1もやれば?」と何度も言われました。それでもやらなかったのは、胸を張って堂々と仕事をやりたかったからです。中途半端になるくらいなら、学年を絞っておけばよかったと後悔するくらいなら初めからその選択肢を除外した方がいいという結論に至りました。退路は断たれたわけです。その方が本気になりますもんね。


受験生は明日が入試です。授業は2月末で終了しましたが、「入試前日まで自習に来ていいよ」と伝えたら、昨日は中3生が7名自習に来てくれました。自習に来るのが正解ではありません。家で勉強できたらそれがいいに決まってます。でも、塾で勉強したいという時もあるでしょう。塾に居場所がなければやりませんもんね。普通7名も自習に来ます?4割ですよ。塾生全員を誇りに思います。ご一読頂きましてありがとうございました。

NEW

  • ブログが変わります

    query_builder 2022/09/05
  • 自習

    query_builder 2022/08/31
  • 効率よく解説

    query_builder 2022/08/30
  • 定期テストの英語の勉強の仕方

    query_builder 2022/08/26
  • 現実を受け止める

    query_builder 2022/08/25

CATEGORY

ARCHIVE