やってみよう!
【梅雨明け】
本日、気象庁から関東地方は梅雨が明けたと発表がありました。早いですね。過去一番の短さらしいです。今年は40℃を超えることがあるのか?これだけ暑いと外で遊ぶのは厳しいですね。暑さには気をつけて下さい。
【やってみよう】
部活を引退した人、そうでない人、いずれにしても定期テストが終わり、ここからは受験勉強に入っていかないといけません。でも、何をしていいか分からないという人も多いと思います。
桜ゼミナールでは、「受験勉強の仕方」について説明会を行い、何をやればいいかを明確に伝えます。それでも時々「何をやればいいか分かりません」と言う人がいます。なぜでしょうか?
・考えることを放棄
・「分からない」と自分に言い聞かせることでやらない言い訳をしている
大体こんな感じです。実力テストも範囲が広すぎて、「何を勉強したらいいか分かりません」と相談されることがあります。でも、実力テストも試験範囲が出ているんですよね。それをやってみることが大事です。「範囲が広すぎて何をやればいいか分かりません」という声が聞こえてきそうですが、それでもやってみることが大事です。やれば何が良くて何が効率の悪い勉強なのかが分かります。よく、「勉強はこうやるべきだ」とそれ以外のやり方を否定するようなことを言う人がいますが、そんなものは人によって合う合わないがあるに決まっているのです。例えば、高学力の人は「ノートまとめをしない方がいい」という意見が多いのですが、これを鵜呑みにする必要はありません。なぜなら、高学力の人でも「数学だけ」はノートまとめをしている人もいますし、もともとノートまとめをしていたけど自分の実力がついたのでノートまとめをしなくなった人も多数います。だから、ノートまとめをしない方がいいかどうかなんて一概には言えません。その子の現在の学力や勉強量などにもよって変わります。だから、初めから正解だけを求めることをせずに、それよりも「とりあえずやってみる」ことをしてほしいと思います。そして勉強を続けていくうちに、いずれは自分にとってのベストな勉強方法が見つかります。
【定期テスト・実力テスト・模擬テスト】
受験まで約8ヶ月あります。ちょっと長いですよね。だから、8ヶ月先の受験だけに照準を合わせても上手くいきません。短・中期的な目標が必要です。そこに向けて頑張り続けることが、長期目標の受験に繋がります。その短・中期的な目標が定期テストや実力テストや模擬テストになります。1回1回のテストに向けてしっかりと勉強を続けましょう。
NEW
-
query_builder 2022/09/05
-
自習
query_builder 2022/08/31 -
効率よく解説
query_builder 2022/08/30 -
定期テストの英語の勉強の仕方
query_builder 2022/08/26 -
現実を受け止める
query_builder 2022/08/25