定期テストの英語の勉強の仕方

query_builder 2022/08/26
ブログ
英検勉強_R

■定期テストの英語の勉強の仕方■

定期テストにおける英語の勉強でもっとも結果が出るやり方は下記の2点です。

①教科書の内容把握

②学校ワークを×がなくなるまでやる


いつも言っていることですね。しかし、具体的にどうやるかピンと来ない人もいるので、今回は私が中学生の時にやっていた英語の勉強の仕方を生徒に授業で伝えました。今回は「教科書の内容把握」について伝えていきたいと思います。


①全訳をする(タイトル含めて)

ここで単語や熟語をすべて暗記します。そして英文を見て和訳ができる状態にします。

②本文で使用されている文法の確認をする

中2なら不定詞、中3ならit is~to…など

③代名詞が何を指している確認

onesはjobsを指しているなど

④教科書の端に書いてある「New Words」の確認

読み方と意味を確認

⑤「New Words」の下に書いてある内容を確認

「一言メモ」や文法などが書かれています。

⑥教科書の下に書いてある文法(Key Sentence)を確認

必ずこの文法はテストに出ます。理解しましょう。

⑦もう一度英文を見て和訳ができるかを確認

⑧和訳を見て英文が書けるか(頭の中でもよい)確認


■丁寧さ■

結局やっていることは、とても丁寧に教科書の内容を把握しているだけです。そして⑧ができれば言うことはありません。数日英語の勉強をしなくても教科書の内容は覚えているでしょう。丁寧にやればやるほど記憶に残りやすいからです。こうやって勉強をすると「時間がかかる」ことに気づきます。でもね、これくらいやってますからね。高得点を取っている人は。そして、この勉強方法の良いところは、しばらく忘れないことです。教科書の端から端まで丁寧にやることで記憶にしっかりと残ります。遠回りのようでこれが最短なのです。勉強は「丁寧さ」が大事です。でも、「丁寧」にやることが面倒くさくて効率よくやれる方法はないかと考える人がいます。そんな都合の良い方法はありません。もしそんな便利なやり方があるのならば、もうとっくに皆に知れ渡っています。結局は丁寧にやっていくことが最短なのです。そして丁寧に勉強していく過程で、いつか効率の良い勉強方法を自分なりに見つけることができます。焦らない(短時間で成果を求めない)。結果を出したければ「丁寧」に勉強すること。


NEW

  • ブログが変わります

    query_builder 2022/09/05
  • 自習

    query_builder 2022/08/31
  • 効率よく解説

    query_builder 2022/08/30
  • 定期テストの英語の勉強の仕方

    query_builder 2022/08/26
  • 現実を受け止める

    query_builder 2022/08/25

CATEGORY

ARCHIVE