自習
■自習
定期テスト前には自習の人数が増えます。また、桜ゼミナールでは、9月以降に中3生の自習が増えます。私が前にいた塾では自習に来る生徒の割合は3%くらい、桜ゼミナールは30%以上。去年は40%くらい。この差はなんでしょうか?
【自習の割合が低い塾の特徴】
・生徒が多くて自習の席が足りない
・自習に行ってもうるさい(個別指導の場合、部屋に仕切りがないのがほとんどなので、先生の教えている声や先生と生徒の会話がそのまま聞こえます)
・自習に行ってもうるさい(静かに自習をする雰囲気になっていない)
・質問できない雰囲気
【自習の割合が高い塾の特徴】
・自習の席が確保されている
・自習を静かにやっている
・自習に来ることが当たり前の雰囲気になっている
・質問できる
■初動
自習は年度の初め、特に4月~7月が大事です。この時期は自習に慣れていない生徒も多く、ついつい友達同士で話したりします。そこを見逃さずにきちんと注意できるかが大事です。私も今年の4月~7月は何回か自習について注意しました。注意されたその子は、今では静かに自習をしています。
■子どもが自習しに行ってもうるさいから行きたくないという場合
基本的に子どもが言うことを全て鵜呑みにしない方がいいです。それは子どもが嘘をついているとかではなく、「言葉足らず」なだけだからです。例えば当塾で子どもがそのようなことを言った場合、うるさいのが原因ではなく、違う原因で塾に自習に行きたくないことが考えられます。その違う原因が何なのかを親に本音として伝えることができずに、ついつい「たまに生徒が喋っている時があるからうるさいということにしておこう」と親にはうるさいから行きたくないと伝えるのです。もし当塾でうるさいと感じるなら、他塾はその何倍もうるさくて衝撃を受けるでしょう。
■自習に行くことが正解というわけではない
私は勉強は家でやれたらそれでいいと思っている派です。だから自習に来るように生徒に呼びかけたことはほぼありません。ただ、家では集中して勉強できない人は自習に来た方がいいと思っています。自習に来ることを生徒に呼びかけなくても他塾よりも自習に来る割合が高いのは、塾自体がそういう雰囲気だからだと思います。自習に行くことが正解というわけではありませんが、上手く利用してみるのもいいと思いますよ。
NEW
-
query_builder 2022/09/05
-
自習
query_builder 2022/08/31 -
効率よく解説
query_builder 2022/08/30 -
定期テストの英語の勉強の仕方
query_builder 2022/08/26 -
現実を受け止める
query_builder 2022/08/25